書き初めの意味や由来とは?書き方のコツもあわせて解説します

書初め

日本では小学校の冬休みの宿題として出されることの多い「書き初め」。大人の方でも書き初め展への出展などで練習される方も少なくありません。書き初めの意味や由来を知ることで、書く際の気持ちの入り方が変わりますので、ぜひ知っておくに越したことはありません。

今回は日本人に馴染みの深い書き初めについて、意味や由来、書き方のコツなどを解説していきます。

書き初めとは

まずは「書き初め」とはどのような意味をもっているのか、どのような由来で生まれたのか知っておきましょう。

書き初めの意味は「一年の目標を決めること」

日本における書き初めは、お正月におこなわれる習わしのひとつです。年末に大掃除をしたり、おせち料理や飾り物などの準備をしたりして、新年を迎える支度をします。これらはすべて、その年の豊作を祈って穀物の神様である歳神様(としがみさま)をお正月にお迎えするためのものです。

書き初めもそのひとつに含まれます。お正月におこなう書き初めは、歳神様への感謝や、これからの一年の無事を祈願するものなのです。現在では、書き初めは主に一年の目標や抱負を決めて文字で表現し、改めて意識して気を引き締めるものとなっています。

書き初めの由来は平安時代の宮中行事

書き初めの由来は、平安時代の宮中行事としておこなわれていた「吉書始め」だといわれています。吉書始めは、元旦の早朝に初汲みした神聖な水で墨をすり、その年の恵方(縁起のいい方角)に向かい詩歌を書く行事です。

長い時を経た江戸時代には寺子屋が普及し、庶民の間でも書き初めが一般的な習わしとして広がったとされています。

現代における書き初めとは

古い時代より日本の習わしとして馴染みの深い書き初めですが、現代ではどのようなものとして知られているのでしょうか。おこなう時期や使用する紙、書き初めとしてよく使われる言葉などをご紹介します。

書き初めをする時期はいつ?

書き初めをおこなう時期ですが、通常は1月2日となっています。「書き初めを1月2日におこなうと字がうまくなる」という言い伝えもあることから、字の上達を祈願してこの日におこなわれるようになったともいわれています。

このように書き初めはお正月におこなうのが通例とはなっていますが、実際には神社仏閣や各種団体などがそれぞれ都合のいい日程で書き初めをおこなっているようです。書き初め大会などに興味がある方は、お住まいの地域の神社や書道教室などでの日程を調べてみることをオススメします。

書き初め用に準備する紙について

書き初めを書く用紙サイズについて、特に決まりはありません。一般的な半紙(約24.3cm×33.3cm)でもかまいません。ただし、書き初め展やコンクールに出展する場合は、指定されたサイズの紙を準備する必要があります。

こちらでは、書き初めでよく使用される紙3種類をご紹介します。

 

 

サイズ(cm)

特徴

八つ切り

約17.5×68

全紙(書道の基本用紙、約69×136)を8等分したサイズ。特にサイズ指定がない場合によく使われる。

半切(条幅)

約34×136

半紙よりも全体的に大きめの紙。コンクールなどの「条幅の部」で使われる。

半紙三枚判

 約24×100  半紙を3枚並べたサイズ。

書き初めによく使われる言葉

書き初めはお正月に書く習わしがありますので、まずは新年を祝うおめでたい言葉を書くことをオススメします。また、一年の目標や抱負を書く際には、その内容を表す四字熟語などを選択するケースも多いです。コンクールなどでお題が決められている場合は、それに従いましょう。

書き初めにオススメの言葉をいくつか例に挙げてご紹介します。

 

書き初めにオススメの言葉

  •  その年の干支の漢字1字
  •  大志、宝船、吉祥、福寿、翔雲、飛翔、豊楽
  •  松竹梅、景雲飛
  •  一陽来復、千客万来、大願成就、家内安全、無病息災、笑門来福、初志貫徹など

 書き初めが終わったら「どんと焼き(どんと祭り)」

お正月に書き上げた書き初めは、字の上達を願って「どんと焼き」という行事で燃やすのが、古くからの習わしとなっています。

「どんと焼き」は地域によっては「どんと祭り」といわれることもある行事であり、無病息災を祈願し、小正月の1月15日前後に全国でおこなわれます。そこでは、前年にお世話になったお守りや破魔矢、お正月飾りのしめ縄に加え、新年に書いた書き初めを燃やします。

また、「新年にお迎えした歳神様が、どんと焼きの煙に乗って天上へお帰りになる」ともいわれています。

書き初めをうまく書くコツ

書き初めでは、半紙以外の大きいサイズの紙を使うこともあります。その場合は、まずは半紙で書き順を確認し、練習を重ねていくことをオススメします。特に清書の紙が少ない場合は、半紙での練習を入念にしましょう。

書き初めならではの具体的なコツは次の4つです。

 

書き初めをうまく書く4つのコツ

  •  机の上よりも床の上で書くのがオススメ
  •  筆は二本がけで持ち安定させて、筆を寝かせずまっすぐ立てて書く
  •  筆に墨汁をたっぷりつけた後余分な墨を落とし、穂先を整えてから書く
  •  紙全体でバランスよく字を配置する

 まとめ

「書き初め」は、日本に古くから伝わる習わしのひとつであり、お正月に一年の目標を誓う行事でもあります。その意味や歴史を知ることで、書く際の気持ちの入り方が変わりますので、ぜひ知っておいてください。

書道を習いたいとお考えの際は、書道研究 尚美社までお気軽にご相談ください。幅広い年齢層の方が、日々練習に励んでいらっしゃいます。まずは無料体験から試してみてはいかがでしょうか。