書道教室で学ぶ5つの文字の種類とは?文字の歴史や進化も解説

書道教室で学ぶ5つの文字の種類とは?文字の歴史や進化も解説

書道教室で学ぶ文字にはどのような種類があるかご存じでしょうか。日本人であれば誰もが一度は触れたことのある書道ですが、よく知っていてなじみのある書体の他に、崩したような文字や芸術的な作品をよく見かけます。 このような文字は、書くのはもちろんですが何と書いているのか全く想像できない文字もあります。なぜこのようなさまざまな書体が存在するのでしょうか。今回の記事では書道教室で学ぶ文字の種類、歴史や進化について解説します。

1.書道の文字の起源は甲骨文字

書道で書かれる漢字は今から約3000年前、中国の殷王朝時代の遺跡から出土された「甲骨文字」が由来とされています。 甲骨文字とは、占いの結果を亀の甲羅やイノシシ、鹿、牛などの骨に小刀で掘って記したもので、現在の文字とは違いどちらかといえば絵のような形をしていました。話す言葉よりも先に、絵で伝えることが情報の伝達手段として広まっていったのです。 もともと占いのために使用されていた甲骨文字が、他の部族と契約をする際にも使われるようになり、だんだん簡略化して現在の文字の形に変化していきました。 中国で書道が発展し、その後日本に広く伝わるようになったのは飛鳥時代から奈良時代にかけてだといわれています。仏教の伝来とともに、多くの人が写経をするようになりました。武士や貴族だけが特別な教養として行っていた書道が、時代とともに庶民にも伝わるようになりました。 現代では学校教育でも取り入れられ、誰もが書道に触れる機会を持てるようになっています。

2.書道教室で学ぶ5つの文字の種類

文字は甲骨文字から現在の形に変化するまでに長い歴史を経てきました。そして最終的に確立された現在でも書道で学ぶ毛筆漢字の書体は、古い順から以下の通りです。 1.篆書(てんしょ) 2.隷書(れいしょ) 3.草書(そうしょ) 4.行書(ぎょうしょ) 5.楷書(かいしょ) それぞれの違いや歴史について解説します。

2-1.篆書(てんしょ)

篆書は、漢字の原点である甲骨文字に近い形をしています。甲骨文字が広まってから、中国各地ではさまざまな種類の文字が使用されるようになっていました。そこで、中国を統一した秦の始皇帝が文字の統一を図りました。統一後の文字として制定されたのが、現在の篆書で書かれている「小篆(しょうてん)」です。 日本では弥生時代に書かれた篆書が見つかっており、日本で使われていた文字の中で一番古いものとされています。現在も篆書は、パスポートの「日本国旅券」の文字や印鑑などで使用されています。

2-2.隷書(れいしょ)

隷書は篆書が複雑で書くのが難しいため、崩してより実用的にした文字です。役人が事務処理を迅速化させるため、書きやすい形に進化させたといわれています。 左右に波打つ「はね」や「はらい」が平べったく、書道の毛筆だからこそ出せる特徴的な書体です。隷書は日本紙幣の「日本銀行券」や「壱万円」の文字で使用されています。新聞の文字や看板などにも使用されており目にする機会は多いのですが、実際に書道で使われる機会は少ない書体です。

2-3.草書(そうしょ)

草書は隷書を更に簡略化した書体です。 英語の筆記体のような書体で、点や画が省略されておりサラサラと流れるように書けます。しかし、専門書が出ているほど知識がないと読み書きが困難で、書道以外で一般的に使用されることは少ない上級者向けの書体です。 日本語の音を表現するため、一つずつに漢字を当てたものを「万葉仮名」といい、「ひらがな」の原型になっています。

2-4.行書(ぎょうしょ)

行書は草書と同じく隷書から派生しました。文字をつなげて書いたり、一部を省略したりして流れるように書く点は草書と似ています。しかし、文字の崩し方にルールがあり、草書ほど文字が崩れていないので読みやすく美しい書体です。 実用的で広く流通している書体であり、現代の書道でも習う人が多く一般的になじみがあります。

2-5.楷書(かいしょ)

楷書は、日本では明治時代から長い間、標準的な書体として使用されています。楷書のもとになっている書体は隷書ですが、隷書より画数が少なく均整もとれているため、書きやすい文字です。学校教育の基準としても定められており、現代でも最も使用されているなじみ深い書体です。 文字の進化としては最後にできましたが、現代では最初に習う一般的な書体で、一筆ごとに離して丁寧に書く書体は、全ての文字の基本となります。まずは楷書を美しく書けることを基本として、他の書体を書いたり文字を崩したりできるようになります。

3.まとめ

まとめ

書道で使われている文字はもともと絵で表現されていましたが、徐々に分かりやすく、そして使いやすいように現在の文字に変化してきました。そして現代ではパソコンを使って文字を表現することが多く、クリック一つで書体を変えられる時代になっています。 文字を「書く」という機会自体が減っている方も多いのではないでしょうか。こんな時代だからこそ、文字の歴史に触れながら一文字一文字丁寧に書いてみる機会を持ってみませんか。 「書道研究 尚美社」は、文字のなりたちや書の歴史を学ぶ充実した講座も用意しており、目的に合わせて幅広くご指導ができる書道教室です。ご興味のあるかたはぜひお気軽にお問い合わせください。